サービス


科学サロン

  

 科学サロンを

新しい形で

4月から再開しました

 

 Liberality 科学サロンの

特長や対話の内容を

まとめた冊子が

出版されてます

  https://www.amazon.co.jp/dp/4909624066/

 https://books.rakuten.co.jp/rb/17058414/

 

参考にご覧いただければ幸いです

では、お会いするのを

楽しみにしております

 

!科学サロン専用連絡先

email : liberalitykagakusalon@gmail.com

 

科学サロンのページへ

 

 

音楽サロン

 

現在、感染症対策のため、

暫らく休みます

 

次回の音楽サロン

 

     音楽サロン 第7回 

 「"クラリネットの音楽"を聴こう!」

 

 2019年8月25日 (日) 16:30-18:30
   @Science & Art Room 

 

(世田谷区松原、詳細は下記の連絡先にお問い合わせ下さい。)

 

 

!音楽サロン専用連絡先

email : liberalitymusicsalon@gmail.com

 

音楽サロンのページへ

 



他に

多目的室(20名収容)レンタルサービス  レンタルのページへ

活動成果の出版   出版のページへ

も行っています。


Science & Art Room 入口の「門扉」について

ようこそ 「あかでみあ」Science & Art Room へ

 

この部屋の入口にある門扉に気付きましたか

鉄の門扉をよく見ると、入り口近くに楽譜があります

その絶妙なト音記号をあしらった 

あ(a)・か(c)・で(d)・み(mi)・あ(a) で始まる曲は

渡邉加奈氏がScience & Art Room のために作曲してくれました

いつの間にかお玉杓子から蛙に成長し、宇宙の池に跳び込みます

 

この門扉を製作したのは

鍛鉄作家、 アトリエ K プラスの田中謙太郎氏です

鍛鉄は鉄をコークスで焼き、それをハンマーで叩く作業を 何度も繰り返し

繊細な作品に仕上げていきます 

 

鉄の融点は 1500 度! 温度や時間を微妙に調節しながら焼き

4.5 キロのハンマーで思いっきり叩きます

 

 

 

ハンマーは沢山あり、すべて自作です

鋼鉄の叩き台の下は、これも硬い欅の切り株です 

いま作ってるのは唐草模様の渦巻く先端ですが

曲率が変わるに連れて内側に叩く力を加減し

イメージした形に近付けていきます 

場合に応じた様々な道具が工夫されていて

温度に合わせてタイミングよく使う必要があります 

 

Science & Art Room の門扉に籠める思いをみなで話すうちに、

様々なイメージが浮かび、それを田中氏が一つにデザインしてくれました

門が閉じた状態で、 右側には人の内面(生命、意識)が

左側には自然、宇宙の姿がメービウスの環の中に描かれています

 

門の扉を開けると、 左右が繋がり、 

駆け寄った子供が縄跳びの輪に跳び込むと、世界が回りだします